給与から引かれるものの割合(目安)
健康保険料
病院での医療費負担が3割になる保険。
目安:給与の約5%
厚生年金保険料
将来もらう年金(老齢年金)のための積立。
目安:給与の約9%
雇用保険料
失業した時などの生活を守るための保険。
目安:給与の約0.6%
所得税
個人の儲け(所得)に対してかかる国の税金。
目安:給与の2~5%
住民税
住んでいる市区町村に納める地域の税金。
目安:給与の3~7%
免責事項
当ツールでのシミュレーション結果は、あくまでも参考値(概算)です。入力された情報に基づき、2025年時点の税率・保険料率等を用いて計算しています。個人の状況や税制・社会保険制度の改正により、実際の手取り額とは異なる場合があります。当ツールの利用によって生じたいかなる損害についても、当サイトは一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
月給の手取り計算ツール
| 年収 | 月給 | 月々の手取り額(目安) | ||
|---|---|---|---|---|
| 独身 | 配偶者扶養 | 配偶者・子1人扶養 | ||
| 200万円 | 166,667円 | 約13.4万円 | 約13.7万円 | 約14.0万円 |
| 300万円 | 250,000円 | 約20.1万円 | 約20.4万円 | 約20.7万円 |
| 400万円 | 333,333円 | 約26.2万円 | 約26.5万円 | 約26.8万円 |
| 500万円 | 416,667円 | 約32.2万円 | 約32.5万円 | 約32.8万円 |
| 600万円 | 500,000円 | 約38.1万円 | 約38.5万円 | 約38.8万円 |
| 700万円 | 583,333円 | 約43.8万円 | 約44.2万円 | 約44.5万円 |
| 800万円 | 666,667円 | 約49.3万円 | 約49.6万円 | 約50.0万円 |
| 900万円 | 750,000円 | 約54.5万円 | 約54.8万円 | 約55.2万円 |
| 1000万円 | 833,333円 | 約59.5万円 | 約59.9万円 | 約60.2万円 |
| 1200万円 | 1,000,000円 | 約70.0万円 | 約70.4万円 | 約70.4万円 |
| 1500万円 | 1,250,000円 | 約84.9万円 | 約84.9万円 | 約84.9万円 |
会社から支払われる月給には、実際に受け取る金額(手取り)と、明細に記載された支給額(額面)があります。多くの人が「思ったより少ない」と感じるのは、税金や社会保険料が差し引かれているためです。
具体的には、所得税・住民税といった税金、健康保険料や厚生年金保険料、雇用保険料などの社会保険料が主な控除項目です。
たとえば月給30万円の場合、これらを差し引くと実際の手取りはおよそ24万円前後になるケースが一般的です。扶養家族の有無や自治体によっても金額は変動します。
「月給の手取り計算ツール」を使えば、こうした複雑な計算を自動で行い、現在の給与から実際に振り込まれる金額を簡単にシミュレーションできます。入力項目は、月給・年齢・扶養の有無・都道府県など。
さらに、手取りを増やすには、控除制度を正しく理解することが重要です。生命保険料控除やiDeCo、ふるさと納税といった制度を上手に活用すれば、支払う税金を抑えられ、結果的に手取りが増える可能性があります。
- 国税庁 所得税や各種控除(iDeCo、生命保険料控除など)に関する公式情報が確認できます。
- 日本年金機構 厚生年金保険料に関する情報が掲載されています。
- 全国健康保険協会(協会けんぽ) ご自身の都道府県の健康保険料額表を確認できます。
- 総務省|ふるさと納税ポータルサイト ふるさと納税の仕組みや税金控除について詳しく解説されています。
年収手取り計算ツール
| 年齢層 | 平均年収 | 年収中央値 | 手取り年収 (中央値の目安) |
年収400万円以下の割合 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 全体 | 男性 | ||||
| 19歳以下 | 139万円 | 158万円 | 約130万円 | 約111万円 | 94.3% |
| 20~24歳 | 282万円 | 303万円 | 約255万円 | 約209万円 | 75.7% |
| 25~29歳 | 404万円 | 443万円 | 約370万円 | 約296万円 | 50.8% |
| 30~34歳 | 462万円 | 529万円 | 約420万円 | 約332万円 | 37.1% |
| 35~39歳 | 521万円 | 602万円 | 約450万円 | 約354万円 | 30.6% |
| 40~44歳 | 541万円 | 639万円 | 約480万円 | 約376万円 | 27.6% |
| 45~49歳 | 563万円 | 678万円 | 約500万円 | 約390万円 | 27.4% |
| 50~54歳 | 582万円 | 715万円 | 約510万円 | 約398万円 | 28.4% |
| 55~59歳 | 587万円 | 737万円 | 約520万円 | 約406万円 | 29.8% |
| 60~64歳 | 464万円 | 581万円 | 約400万円 | 約316万円 | 44.8% |
| 65歳以上 | 367万円 | 466万円 | 約330万円 | 約267万円 | 60.1% |
※国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」を基に作成。
※年収中央値は当サイトによる推計値です。
※手取り年収は、独身・東京都・社会保険料控除・基礎控除・給与所得控除のみを考慮した概算値です。
これは、税金や社会保険料などが差し引かれるためです。特に転職や昇給の際に「年収500万円」と聞いても、実際の生活に使える金額を理解しておかないと、家計の見通しを誤ることがあります。
年収から差し引かれる主な項目は、所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料の5つです。一般的には、これらの控除によって手取りは年収の約75〜85%前後となるケースが多いです。
たとえば年収500万円の場合、手取りはおよそ380万〜420万円程度になります。扶養家族の有無や自治体によって金額は変動します。
「年収手取り計算ツール」を使えば、年収・扶養人数・居住地などを入力するだけで、税金や社会保険料を自動で計算し、実際に受け取れる金額をシミュレーションできます。
転職後の年収比較や、将来のライフプラン設計にも役立つ便利なツールです。
アルバイト向け手取り計算ツール
| 働き方の例(週) | 月収(額面) | 手取り目安 | 年収換算 | 「年収の壁」との関係 |
|---|---|---|---|---|
| 週2日 × 1日4時間 (月34時間) |
約4.1万円 | 約4.1万円 | 約50万円 | 扶養内で、税金・保険の心配なく働けます。 |
| 週3日 × 1日5時間 (月65時間) |
約7.8万円 | 約7.8万円 | 約93万円 | 103万円の壁に近く、所得税が発生する可能性があります。 |
| 週4日 × 1日5時間 (月86時間) |
約10.3万円 | 約8.6万円 | 約124万円 | 106万円の壁を超え、社会保険加入で手取りが減る場合があります。 |
| 週5日 × 1日6時間 (月129時間) |
約15.5万円 | 約12.4万円 | 約186万円 | 130万円の壁を超え、扶養から外れて社会保険に加入します。 |
※1ヶ月を4.3週として計算しています。
※手取り額は、社会保険料(東京都・40歳未満)・雇用保険料・所得税を考慮した概算値です。住民税は前年の所得により変動するため、ここでは考慮していません。
※「106万円の壁」は勤務先の従業員数など、他の条件によっても対象になるかが変わります。
社会保険(健康保険・厚生年金)は、1週間の勤務時間や勤務日数がフルタイム社員の4分の3以上になる場合に加入が必要となるため、加入条件を満たさない短時間勤務では引かれないケースもあります。
また、1か月の給与が10万〜12万円程度であれば、所得税の控除も少額で済むことが多いです。
この「アルバイト向け手取り計算ツール」では、時給・勤務時間・勤務日数などを入力するだけで、実際に振り込まれる金額を自動で算出できます。月ごとの働き方やシフトの変動にも対応しており、予定している収入を事前に把握したいときに便利です。
自分の手取り額を知ることは、貯金計画や生活費の管理に欠かせません。
特に扶養内で働く場合は、年間の収入が一定額を超えると税金や社会保険の負担が増えるため、手取り額のシミュレーションを定期的に行い、効率よく働くことが大切です。
パート向け手取り計算ツール
| 妻(パート)の年収 | 妻の手取り (年額) |
世帯の手取り合計 (年額) |
前の段階からの変化 |
|---|---|---|---|
| 103万円 | 約103万円 | 約486万円 | - |
| 129万円 | 約125万円 | 約508万円 | + 約22万円 |
| 130万円 (社会保険の扶養から外れる) |
約106万円 (社会保険料 約24万負担) |
約481万円 | - 約27万円 |
| 150万円 | 約121万円 | 約496万円 | + 約15万円 |
| 160万円 | 約129万円 | 約504万円 | + 約8万円 |
【計算の前提条件】
・夫:会社員 年収500万円、妻を扶養している。妻の勤務先は従業員100人以下とする。
・世帯:大阪府大阪市在住、夫婦ともに40歳未満、他に控除対象の扶養親族や特別な控除は無し。
・妻の社会保険料は、年収130万円以上で国民健康保険・国民年金に加入した場合の概算です。
・金額は各種控除を考慮した概算値であり、実際の金額とは異なる場合があります。
パートの場合、勤務時間や収入の額によって控除内容が変わります。一般的には、所得税と雇用保険料が差し引かれますが、勤務日数や時間が正社員の4分の3以上になると、健康保険や厚生年金にも加入することになります。
社会保険に加入すれば将来の年金額が増えるなどのメリットもありますが、短期的には手取りが減る点に注意が必要です。
この「パート向け手取り計算ツール」では、時給・勤務時間・勤務日数を入力するだけで、実際の受け取り額を自動で算出できます。さらに、扶養内で働きたい場合には、「103万円」「106万円」「130万円」といった壁を意識して試算できるため、働き方の調整にも役立ちます。
フリーランス向け手取り計算ツール
例えば、年間売上が500万円のフリーランスの場合、最終的に手元に残るお金(手取り)はいくらになるのでしょうか。
売上から事業の経費や税金・社会保険料が引かれていく過程を、以下の内訳表でシミュレーションしてみましょう。売上と手取りの大きなギャップに注目です。
| ① 年間売上 | 5,000,000円 |
| ② 事業の経費 | - 1,500,000円 |
| = 所得(利益) | 3,500,000円 |
| ③ 控除額 (税金計算の対象から引かれる金額) |
- 1,330,000円 |
| ・基礎控除 | 480,000円 |
| ・青色申告特別控除 | 650,000円 |
| ・社会保険料控除 | 200,000円 |
| ④ 税金・社会保険料 | - 980,000円 |
| ・国民年金 | 約200,000円 |
| ・国民健康保険 | 約350,000円 |
| ・所得税 | 約120,000円 |
| ・住民税 | 約240,000円 |
| ・個人事業税 | 約30,000円 |
| = 最終的な手取り (年間) |
約 2,520,000円 |
| (参考) 手取り月額 | 約 210,000円 |
【計算の前提条件】
・青色申告(65万円控除)、大阪府大阪市在住、40歳未満、独身の場合の概算値です。
・消費税は免税事業者であることを想定しています。
そのため、手取り額を正確に把握しておくことは、安定した資金管理のために欠かせません。手取りとは、クライアントから受け取る報酬(売上)から、税金や社会保険料、経費などを差し引いた後に実際に自由に使える金額を指します。
主な控除項目は、所得税・住民税・国民健康保険料・国民年金保険料の4つです。会社員と異なり、これらを自分で納付する必要があります。
また、フリーランスの場合は仕事に関する経費(通信費、交通費、消耗品費など)を計上できるため、経費の管理次第で手取り額が大きく変わります。
「フリーランス向け手取り計算ツール」では、売上金額・経費・所得控除額などを入力することで、実際の手取りを自動でシミュレーションできます。確定申告前の概算確認や、税金の支払いに備えた資金計画にも活用できます。
賞与手取り計算ツール
例えば、額面50万円のボーナスが支給された場合、実際に振り込まれる手取り額はいくらになるのでしょうか。
ボーナスからは、主に「社会保険料」と「所得税」が天引きされます。以下の内訳表で、何にいくら引かれているのか、具体的な計算例を見ていきましょう。
| 項目 | 内容 | 金額 |
|---|---|---|
| 支給額(額面) | 会社から支給されるボーナスの総額 | 500,000円 |
| 健康保険料 | 病気やケガの医療費に備える保険料 | - 24,525円 |
| 厚生年金保険料 | 将来の年金や、障害・死亡時に備える保険料 | - 45,750円 |
| 雇用保険料 | 失業した時などに給付を受けられる保険料 | - 3,000円 |
| 所得税 | 前月の給与額を基に税率が決まる国税 | - 17,281円 |
| 控除額 合計 | 天引きされる金額の合計 | - 90,556円 |
| 差引支給額(手取り) | 実際に銀行に振り込まれる金額 | 409,444円 |
【計算の前提条件】
・勤務地:東京都、40歳未満の従業員の場合。
・前月の給与(社会保険料控除後)が30万円、扶養親族0人と仮定した場合の所得税で計算しています。
・賞与からは住民税は引かれません(住民税は毎月の給与から天引きされます)。
賞与から引かれる主な項目は、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、そして所得税の4つです。特に所得税は「賞与に対する税率表」に基づいて計算され、給与額や扶養家族の人数によって税率が変わります。
また、住民税は賞与からは引かれず、翌年の6月以降にまとめて支払う仕組みとなっています。
「賞与手取り計算ツール」を使えば、支給額と基本給、扶養の有無などを入力するだけで、実際の受け取り額を自動で試算できます。会社によって控除率が異なることもありますが、おおよその目安を把握しておくことで、手取り額の予測が立てやすくなります。
年収別・手取額・控除額の早見表
※東京都、40歳未満の独身会社員、扶養なし、基礎控除・社会保険料控除のみを想定した簡易計算です。
各行をクリックすると詳細な内訳が表示されます。
| 額面年収 | 手取り年収 (目安) | 手取り月収 (目安) | 控除額合計 |
|---|---|---|---|
| 200万円▼ | 約 161万円 | 約 13.4万円 | 約 39万円 |
|
社会保険料約 30万円
所得税約 3万円
住民税約 6万円
|
|||
| 300万円▼ | 約 236万円 | 約 19.7万円 | 約 64万円 |
|
社会保険料約 45万円
所得税約 6万円
住民税約 13万円
|
|||
| 400万円▼ | 約 312万円 | 約 26.0万円 | 約 88万円 |
|
社会保険料約 59万円
所得税約 9万円
住民税約 20万円
|
|||
| 500万円▼ | 約 387万円 | 約 32.3万円 | 約 113万円 |
|
社会保険料約 74万円
所得税約 15万円
住民税約 24万円
|
|||
| 600万円▼ | 約 459万円 | 約 38.3万円 | 約 141万円 |
|
社会保険料約 88万円
所得税約 23万円
住民税約 30万円
|
|||
| 700万円▼ | 約 528万円 | 約 44.0万円 | 約 172万円 |
|
社会保険料約 96万円
所得税約 34万円
住民税約 42万円
|
|||
| 800万円▼ | 約 591万円 | 約 49.3万円 | 約 209万円 |
|
社会保険料約 103万円
所得税約 49万円
住民税約 57万円
|
|||
| 900万円▼ | 約 652万円 | 約 54.3万円 | 約 248万円 |
|
社会保険料約 109万円
所得税約 63万円
住民税約 76万円
|
|||
| 1,000万円▼ | 約 715万円 | 約 59.6万円 | 約 285万円 |
|
社会保険料約 116万円
所得税約 80万円
住民税約 89万円
|
|||
| 1,100万円▼ | 約 775万円 | 約 64.6万円 | 約 325万円 |
|
社会保険料約 121万円
所得税約 101万円
住民税約 103万円
|
|||
| 1,200万円▼ | 約 834万円 | 約 69.5万円 | 約 366万円 |
|
社会保険料約 125万円
所得税約 122万円
住民税約 119万円
|
|||
| 年齢層 | 平均年収 (男女計) | 平均手取り年収 (目安) | 平均年収 (男性) | 平均年収 (女性) |
|---|---|---|---|---|
| 19歳以下 | 152万円 | 約 128万円 | 175万円 | 134万円 |
| 20~24歳 | 273万円 | 約 218万円 | 291万円 | 253万円 |
| 25~29歳 | 389万円 | 約 304万円 | 420万円 | 349万円 |
| 30~34歳 | 425万円 | 約 330万円 | 485万円 | 349万円 |
| 35~39歳 | 462万円 | 約 358万円 | 549万円 | 345万円 |
| 40~44歳 | 491万円 | 約 379万円 | 595万円 | 344万円 |
| 45~49歳 | 521万円 | 約 401万円 | 643万円 | 355万円 |
| 50~54歳 | 537万円 | 約 412万円 | 685万円 | 348万円 |
| 55~59歳 | 546万円 | 約 419万円 | 702万円 | 329万円 |
| 60~64歳 | 441万円 | 約 343万円 | 569万円 | 274万円 |
| 65歳以上 | 342万円 | 約 272万円 | 439万円 | 228万円 |
| 全体平均 | 414万円 | 約 321万円 | 511万円 | 314万円 |
出典:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
※手取り額は当サイトによる簡易計算の目安です。
出典:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」より平均年収を算出
月給・年収から実際の手取りを計算する方法は?支給額と控除額をもとに解説
月収・年収から実際の手取り給与を計算するには、「総支給額」と「控除額」の内訳を知る必要があります。
基本的には下記の計算式でおおよその手取り給与を計算することが可能です。
総支給額(基本給+各種手当)- 控除額(社会保険料+所得税+住民税)=手取り額
下記に支給額と控除額に関する項目と年収別の手取り早見表まとめていますので、併せてご確認ください。
会社から支給される項目
給与から控除される項目
月給・年収の手取り給与を計算する方法
月収・年収は額面給与のおよそ約75~85%で計算することが可能です。
月給・年収の手取り給与を計算する方法
総支給額×0.75~0.85=手取り給与
手取りの計算についてよくある質問
下記では手取り給与についてよくある質問とその回答についてまとめています。
現在の収入を基に転職先の希望給与を決めたい方は、参考にしてください。
転職サービス等に記載されている給与額は手取り額ですか?
転職サービス等に記載されている給与額は手取り額ではなく、原則として総支給額です。
手取り額は、支給額から引かれる社会保険料や税金の額によって変動し、その額は個人の状況によって異なるため、求人情報に記載することはできません。
そのため、求人情報に記載されている給与の約75~85%程度になると考えておくと良いでしょう。
ボーナス(賞与)からも税金や保険料が差し引かれますか?
はい、ボーナス(賞与)からも月給と同様に社会保険料と所得税が差し引かれます。
- 社会保険料
・健康保険料
・厚生年金保険料
・雇用保険料 など - 税金
・所得税のみ
ただし、住民税は前年の年収(ボーナスを含む)を基に算出されるため、賞与からは控除されません。
そのため、ボーナス(賞与)から差し引かれる税金は所得税のみになります。
転職サービスの希望年収(月給)は手取り額で伝えても大丈夫ですか?
転職サービスで希望年収(月給)を伝える際は必ず額面金額で伝えるようにしましょう。
なぜなら、企業が給与計算や予算管理で使うのは、すべて「額面」の金額になるためです。
また、カウンセリングで希望額を手取り給与で伝えてしまうと、誤解やトラブルにもつながるため、額面金額で伝えましょう。
当シミュレーターの参考情報
当ツールは、上記の公的機関が公開する最新の情報を基に各種計算を行っています。
